top of page

​研修・勉強会

対象について

支援者向け

​日時:

R5.12.9

難病患者の医療・介護の連携強化 ~難病制度について理解する~

膠原病の最近の話題、特定医療費(指定難病)の手続きについて、大阪府和泉市における難病患者の支援について

支援者及び当事者・家族向け

​日時:

R5.12.7

うつ病を知ろう 支えあおう

うつ病についての疑問や心配ごとを解消する

支援者向け

​日時:

R5.12.13

ブリーフ・セラピー

コミュニケーション(相互作用)を活用して問題を解決・解消していこうとする心理療法

支援者向け

​日時:

R6.2.14 R6.2.21

カウンセリングの技法~ケーススーパービジョン~

支援者向け

​日時:

R6.1.17 R6.1.31

心理面接~見立てと方針~

支援者向け

​日時:

R5.11.29~R5.11.30

高次脳機能障がいの支援について~ライフステージに応じた切れ目のない支援をめざして~

講演、活動報告

支援者及び当事者・家族向け

​日時:

R6.1.13(土)

好き!やりたい!があふれる生活のヒントを見つけよう~発達障がいの人の動機づけへの支援~

 発達障がいの特性は見えづらく、どんなことで困っているのかはおひとりおひとり違います。
そのため、おひとりおひとりがどんなことで困っているかを知ると共に、ご本人の望んでいること(意向)や動機に着目した関わり方が大切になります。しかし、意向や動機づけを大切にするためにどうしたらいいのか、周囲の人はどんな風にサポートすればいいのかに悩まれている方も多いのではないでしょうか?
 そこで今回の公開講座では、愛知県医療療育総合センター中央病院 子どものこころ科部長の吉川徹先生をお招きし、学習スタイルに基づいた支援の大切さや、内的動機づけのメカニズムをお話いただくことで、ご本人やご家族、支援者や周囲の人々が、日常生活や支援の現場でご本人の意向を大切にし、ご本人が望む生活を送るための工夫を考える機会にしたいと考えています。

支援者向け

​日時:

R5.11.29(水)・12.6(水)

大人の発達障害(2023年度対人援助に関わる人のための「心を学ぶ講座」)

発達障害の支援にかかわっていると、障害の有無で線引きすることの難しさを感じると同時に、障害を持っている人を支えるために誰かが犠牲になるというような場面に遭遇して、釈然としないことがあります。ニューロダイバーシティの視点を取り入れて障がいを見ると、発達障害の支援も当事者の為のだけのものではなくなり、誰もが恩恵を受けられる可能性が広がります。、、、チラシ参照

支援者向け

​日時:

R6.1.17(水)、1.22(日)(全2日間)

令和5年度 医療的ケア児当支援者養成研修

医療技術の進歩等を背景として、NICU等に長期間入院した後、退院後も引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な障がい児(医療的ケア児)等が増加しています。こうした状況を踏まえ、医療的ケア児等が地域において必要な支援を受けながら安心して生活し続けることができるよう、それらを支援するものを養成するため、国が定めるカリキュラムに基づく研修を実施します。

支援者向け

​日時:

R5.12.20~R6.2.28

令和5 年度大阪府サービス管理責任者等(基礎研修)

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法に基づく障がい福祉サービス等の質を確保するため、個々のサービス利用者の障がい特性や生活実態に関する専門的知識並びに個別支援計画作成及びサービス内容の評価等の技術を持ち、更には、他のサービス等提供職員に対する指導的役割を果たすことのできるサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の養成を図ることを目的とします。

支援者向け

​日時:

R5.12.26(火) ~ R6.3.15 (金)

令和5年度大阪府サービス管理責任者等(更新研修)

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の適切かつ円
滑な運営に資するため、サービスや支援の質の確保に必要な知識、技術を有するサービス管理責
任者並びに児童発達支援管理責任者の養成を図ることを目的とします。

支援者向け

​日時:

R5.11.22(水)~ R6.3.15(金)※募集要項参照

令和5年度第3回相談支援従事者初任者研修

ケアマネジメントの基本姿勢及び地域の障がい者等の意向に基づく地域生活を実現するために必要な保健、医療、福祉、就労、教育などのサービスの総合的かつ適切な利用支援等の援助技術の習得を目的とします。

支援者向け

​日時:

配信期間未定

障がい者福祉施設従事者等による『障がい者虐待』を起こさないために

障がい福祉サービス事業所で利用者への虐待が増加傾向にあることから、厚生労働省は、事業所に「虐待防止委員会」の設置を令和4年4月から義務づける方針を示しています。このことから、和泉市障がい者基幹相談支援センター(兼和泉市障がい者虐待防止センター)より「施設従事者虐待」に関する研修動画を配信する運びとなりました

支援者向け

​日時:

令和4年度 施設等従事者向け虐待予防研修 「つたえたい 理解したい~利用者の障がい特性の理解と支援について~」

令和4年4月から、事業所での虐待防止についての取組が義務化されています。
単に『虐待をしてはいけません』と伝えるだけでは防げません。
虐待の発生には様々な要因が絡み合っていますので、実際に利用者さんと関わる現場の従業者の皆様には、まずは障がい者個々の特性を知っていただきたいと思い研修動画を作成しました。
事業所での職員研修などに活用していただけると幸いです。

bottom of page