top of page

​研修・勉強会

対象について 必須項目

支援者及び当事者・家族向け

​日時:

R7.12.5

発達凸凹ちゃんってな~に? ~特性を個性にして輝こう~

支援者向け

​日時:

チラシ参照

知的障がいの方への代読ボランティア養成講座

代読ボランティアとは、読書をする際にサポートを必要とする知的障がい者へ行う対面朗読サービスです。
講座では、講義だけではなく実際に当事者の方への読み聞かせも実施する予定です。
・代読ボランティアに興味がある方
・現在知的障がい者の方とかかわりがあり、本を読んであげたいと思ってる方
・今後和泉市の図書館で代読ボランティアとして活動をしてみたいと考えている方
はこの機会にぜひご参加ください。

支援者向け

​日時:

チラシ参照

精神障害のある人の配偶者・パートナー、きょうだい、子どものための学習交流会

当事者や支援者からの情報提供、グループに分かれて交流

支援者及び当事者・家族向け

​日時:

R7.12.6

冬の感染症対策

支援者向け

​日時:

①R7.11.1 ②R7.12.6 ③R8.1.31 ④R8.2.14 ⑤R8.3.7

南河内サビ菅連続研修(全5回)

今の時代に沿ったサビ児管研修

支援者及び当事者・家族向け

​日時:

R7.12.18

能登半島地震から学ぶ防災 ~誰一人取り残さないために~

 気候変動による災害や、阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震などを経験し、
地震や災害への危機意識は高まっています。災害による影響を最小限にするためには、
どのような視点や取組が必要なのでしょうか。
 男女共同参画の視点を取り入れた防災について学び、いざという時のために備え
ましょう。

支援者向け

​日時:

第1回:R7.5.17 第2回:R7.8.30 第3回:R7.10.25 第4回:R7.11.15 第5回:R8.2.8

支援者の連携と実践セミナー(5回連続)

家庭・教育・保育・福祉 支援を必要とする子供を支えるための知識を得る

支援者向け

​日時:

配信期間未定

障がい者福祉施設従事者等による『障がい者虐待』を起こさないために

障がい福祉サービス事業所で利用者への虐待が増加傾向にあることから、厚生労働省は、事業所に「虐待防止委員会」の設置を令和4年4月から義務づける方針を示しています。このことから、和泉市障がい者基幹相談支援センター(兼和泉市障がい者虐待防止センター)より「施設従事者虐待」に関する研修動画を配信する運びとなりました

支援者向け

​日時:

令和4年度 施設等従事者向け虐待予防研修 「つたえたい 理解したい~利用者の障がい特性の理解と支援について~」

令和4年4月から、事業所での虐待防止についての取組が義務化されています。
単に『虐待をしてはいけません』と伝えるだけでは防げません。
虐待の発生には様々な要因が絡み合っていますので、実際に利用者さんと関わる現場の従業者の皆様には、まずは障がい者個々の特性を知っていただきたいと思い研修動画を作成しました。
事業所での職員研修などに活用していただけると幸いです。

bottom of page