TEL
FAX
問合せ時間
0725-54-0008
0725-54-0008
月~金 9:00~17:30
住所
594-1156
〒
和泉市内田町3丁目4-50
最寄り
泉北高速鉄道 和泉中央駅より車で10分
空き状況
△ 要相談
開所年月
2013年4月
HP
担当者
藤原
南海バス 内田上より徒歩3分
SNS

訓練時間
訓練時間
10:00~15:30
開所曜日
長期休暇
年末年始, お盆, 土曜日は月2回10:00~12:00です
利用者
利用定員
6人
性別比
男:女 = 4:6
主たる対象者
多い
少ない












利用者の年齢層
多い
少ない












スタッフ
総人数
性別比率
4人
男:女 = 1:9
専門職等
年齢層
多い
少ない












送迎
費用
0
円
送迎先
自宅前, 近隣, 和泉中央駅
範囲
食事
あり(持参も可), 手づくり
費用
300
円
利用料
おやつ
入浴
キャンセル
円
円
円
その他
訓練内容
~「やりたい」を見つけるためのプログラム~
ととろの考える自立とは「身の回りの事を全て一人でできる」ではなく
「自分のやりたいことに向けて、相談や周りのサポートを受けながら自分で決めていく(自己選択・自己決定)」ことを大切にしています。
そのために、個人個人の「やりたい」に向き合う為の『個別訓練』と生活から働くなど様々な経験をする『集団プログラム』で、「やりたい」を見つける時間としています。
『個別訓練の例』
・お金の管理について練習
・昼食づくりを一緒に作業して調理や栄養関連の訓練
・体力や健康の為、運動メニューを実践する
・資格に向けた勉強をする
・ボードゲームなどを通して、他者との関わりを持つ
『集団プログラム』の紹介
★掃除の仕方や洗濯の畳み方等の生活力を身につけたり
感情コントロールや社会的マナーといった社会性を学ぶ『座学』
☆障害者就業・生活支援センターによる『就労座学』
★手先や身体の動かし方、集中力等の就労や作業に向けた訓練を行う『作業訓練』
☆体力づくりや、楽しみを持つ、人と人とのコミュニケーションとなる『ニュースポーツ』
★ほかにも『調理実習』『テイクアウト』『自主製作』や外部講師による『スペシャルデイ』等
支援について
協力医療機関
和泉丘病院(精神科)
建物の構造
☆事業所PRポイント
他サービス
就労継続支援B型, 共同生活援助, 泉州北障害者就業・生活支援センター
和泉市で初めに「自立訓練」を立ち上げました。
それは、「就労移行支援」や「就労継続支援B型」、また、職業訓練や専門学校に、就職など色んな資源が地域にできてきましたが、どんな所があるのか? 何が自分に合っているのか?わからないというお声がたくさんありました。
家族や関係者の想いだけではなく、ご本人が自分の事について考え、向き合える時間を作りたい。
そんな想いで、この「ととろ」を運営しています。
明治時代に建てられた建物で、庭もあり、落ち着いた雰囲気
調理師による栄養バランスのとれたランチ
1人1人のやりたいに向き合う個別性
で、あなたの「やりたい」をサポートします
画像のアップロード
アップロード完了
アップロード失敗
画像の削除
削除が完了しました。
再読込みして確認してください。
削除に失敗しました。
再読込みして再度実行してください。