top of page

特定非営利活動法人チャレンジド・ネットいずみ

2710501012

更新日

2025年5月27日

​訪問者数

831

チャレンジ型事業所ととろプラス

TEL

FAX

mail

問合せ時間

​担当者

0725-54-0008

0725-54-0008

月~金 9:00~17:30

藤原亜希子

住所

594-1156

和泉市内田町3丁目4-50

最寄駅

空き状況

〇 十分受入れ可能

​開所年月

2021年6月

SNS

FACEBOOKのアイコン素材 3.png
インスタグラムのシンプルなロゴのアイコン 1.png
無料でダウンロードできるコメントの会話アイコン 4.png

南海バス「内田上」より徒歩3分

南海泉北線「和泉中央」駅から車で5分

就労時間

​開所曜日

​利用定員

14人

​作業時間

10:00~11:30、13:00~15:00、14:00~15:00(月・水・金曜日)

性別比

男:女 = 7:3

長期休暇

年末年始, お盆, 土曜日は月2回、10:00~12:00の開所です

休憩時間

12:00~13:00

作業やプログラムによって異なる

​主たる対象者

​多い

少ない

丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png

利用者

​利用者の年齢層

​多い

少ない

丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png

支援

​作業内容

立ち仕事

丸.png
丸.png
丸.png

デスクワーク

部品の組み立て(釣り具の部品等)、商品のラベル貼り、商品の袋詰め、
ポスティング、自動販売機清掃、植栽清掃、ポップコーンの袋詰め

施設外就労

力仕事多い

丸.png
丸.png
丸.png

力仕事少ない

にぎやか

丸.png
丸.png
丸.png

​落ち着いた

アットホーム

(ワイワイおしゃべり)

丸.png
丸.png
丸.png

ビジネスライク

(集中して作業)

市役所の植栽清掃作業

業務外交流多い

丸.png
丸.png
丸.png

業務外交流少ない

スタッフ

総人数

4人

性別比率

男:女 = 1:9

年齢層

​多い

少ない

丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png
丸.png

設備・サービス

食事

あり(持参も可)

調理師によるランチ1食あたり300円(持参も可)

設備

段差などが多い, 来客用駐車場

支援について

ジョブコーチ

他サービス

自立訓練(生活訓練), 泉州北障害者就業・生活支援センター

待遇

報酬形態

社会参加(ゆったり)型

平均月額工賃

6000円

工賃支給方法

有給休暇

無し

出来高制

手当て等

精勤手当1000円

工賃向上に関する取組み

各仕事の単価を明確にすることで目標やモチベーションアップをしている

送迎

​費用

無料

送迎先

自宅前, 近隣, 和泉中央駅

範囲

​作業以外の支援や取組み

多機能型として自立訓練が併設されており、仕事ばかりではなく、生活力や社会性を学ぶ座学や調理実習など実践プログラム、体力づくりや楽しみを見つける・協調性を身につけるニュースポーツ、手先の動きや集中力をトレーニングする作業学習などのプログラムがあります。

保護者との関わり

必要に応じて日々のご様子等を連絡帳やお電話でご連絡しています。

☆事業所PRポイント

『チャレンジド・ネットいずみ』は「和泉市障がい者団体連絡協議会」(和泉市身体障がい者福祉会、和泉市視覚障がい者福祉協会、和泉市聴力障害者福祉協会、和泉市手をつなぐ親の会、和泉市精神障がい者家族会 の障がい者や家族による団体)を母体とした特定非営利活動法人です。  
障がいのある方や、制度の狭間におられる方、ご家族も含め、『市民の暖かさや優しさに、自然に包み込まれるような社会』の実現に向けて、支援・活動をしております。

2013年4月に、和泉市で最初の「自立訓練(生活訓練)」として『ととろ』を開所。
内職など仕事をする日もありますが、生活座学や訓練・成功体験をする中でそれぞれの自立をサポートしてきました。
『ととろプラス』は「ととろ」に「プラス」という言葉通り
「ととろ」の自立訓練2年間では次のステップが難しい方や、「働く」のサポートをプラスし、より、色んな作業に取り組める時間を作りました。
また、「仕事ばかりがしんどい」という方には、作業をしながら午後から調理実習に参加するような「ゆったり就労」や
「一般企業で働きたい」となれば、臨床心理士による適職検査などを受けたり、ジョブコーチが職場体験実習のあっせんや、就職先の開拓まで行います。

法人内でも国と府の委託事業である「障害者就業・生活支援センター」が障害者雇用の最前線を目の当たりにしていますが、就職や働き続けていく為には作業スピードや資格よりも、対人対応や困った時にどうヘルプが出せるか等が重要だと感じています。
『ととろ』に“働く”をプラスし様々な仕事にチャレンジして適職を見つけ、生活力を身につけて、ご本人の「やりたい」をサポートしていきます!

​管理者ページ

画像のアップロード

写真を選択する

アップロード失敗

アップロード完了

↓一覧ページの写真(再度アップロードすると画像が更新されます)

写真を選択する

アップロード完了

アップロード失敗

画像の削除

削除が完了しました。

再読込みして確認してください。

削除に失敗しました。

再読込みして再度実行してください。

bottom of page